9月13日(土)および14(日)に、第5回光英祭を開催いたしました。本年度の光英祭のテーマは、「 Fly high ! 」~より高く、自分らしく~であり、「1人ひとりが、高いところを目指そう」という気持ちが込められています。「答えを求める学びから問いを持つ学び」について、探究や普段の授業などを通じて学習した成果を発揮させ、建学の精神である「和」を実現しながら「礼法」の実践、独自性を発揮し協力し合うことで共に成長していきたいという思いを込められた、このテーマが選ばれました。
当日を迎えるまでに、昨年度を振り返りながら、4月から文化祭実行委員会の生徒を中心に明和会役員と連携しながら、文化祭の立案や計画、運営の中心を担ってきました。企画の募集、書類確認、部署会議、再計画、リハーサルなどを繰り返し行いました。
1日目は探究発表会でした。日頃から学習、研究した成果をプレゼンテーションやポスターセッション、論文などで全校生徒が発表をしていきました。発表内容は学年ごとに異なり、身近な問題解決、SF小説作り、世界遺産の問題等、個人で考えたテーマ研究等、多岐にわたりました。各生徒がタイムテーブルに沿って発表しながら、聴講する場合は発表を自由に選択し、学年を越えて評価し合う姿が印象的でした。
2日目は、文化部による演奏や実演、様々なパフォーマンス、販売などを行い、日頃の練習成果を発表する良い機会となりました。また、クラスの枠を越えた有志団体発表や後援会の催しなどもあり、創意工夫されたものとなりました。今年度も猛暑日が続いていたので、暑さ対策のため、各団体の待機場所を準備し、来客の安全を守りながら実施することができました。
昨年度導入したauPAYを引き続き行い、さらに PayPayも導入いたしました。キャッシュレス化による効率化やICTを活用した実践をこれからも積極的に進めていきたいと思います。
生徒たちが考え、作り上げた光英祭。来校者のために、一生懸命頑張っていた姿がありました。長い期間をかけて準備してきたものばかりでした。保護者の皆様やご来校の方々の温かなご理解とご協力もあり、無事に終えることができました。
(関連ページ)
光英VERITAS中学校・高等学校ホームページ
第5回光英祭1日目(探究発表会)
第5回光英祭2日目