幼稚園 2025年7月(第145号)
【八王子幼稚園】防災訓練と引き取り訓練

八王子幼稚園では、毎年6月上旬頃に子どもたちの防災訓練と保護者の引き取り訓練を行っています。今回は地震により火災が発生したという想定で防災訓練をしました。

満三歳児組と年少組はサイレンの音にまだなれていない園児もいて、怖がったり耳をふさいでしまう姿も見られましたが、教師の指示で机の下に入ることができました。その後「火災が発生したので、園庭に避難しましょう」という放送を聞いて、満三歳児は教師に手伝ってもらいながら防災帽子をかぶり、園庭に避難することができました。年少組は自分で防災帽子をかぶろうと頑張り避難することができました。

年中組と年長組は、静かにサイレンの音を聞くことができ、事前指導の時に「地震の時は、机の下に入るんだよね」「入ったら机の脚を持つんだよ」と話していて今までの訓練が身についてきたように感じました。当日もすばやく机の下に入って自分の身を守り、火災の想定でしたので、タオルやハンカチで口を押さえ姿勢を低くして2階から園庭への避難も落ち着いて行うことができました。サイレンの音は怖い音ではなく、みんなの命を守るための大事な音であることを認識していました。

午後に保護者の方の訓練として災害を想定し、自宅から幼稚園までどのくらい時間がかかるかを出していただき、お子さんを引き取る訓練を行いました。また、保護者の方は長袖、長ズボンを着用し、災害に対する意識をもって参加することができていました。防災訓練は一年を通して計画をし行っています。いつ発生するかわからない災害に備え、地震や火事などを想定し、どのように避難したら良いかを繰り返し訓練していくことが大切だと改めて感じた訓練になりました。

(関連ページ)
聖徳大学八王子幼稚園ホームページ

ナビゲーションの始まり

グローバル
特待制度
オープン
キャンパス
受験生
応援サイト