比較言語文化意味論シンポジウム「各文化圏における死生観とその言語」を開催します

聖徳大学言語文化研究所主催 比較言語文化意味論シンポジウム「各文化圏における死生観とその言語」を下記のとおり開催します。

日 時:令和2年2月8日(土)13:00~16:00
会 場:聖徳大学1号館1323教室
演 題:「各文化圏における死生観とその言語~言語と文化の違いよる多彩な『死と生』への考え方~」―日本語・英語・フランス語・ポルトガル語・中国語―
司 会 :北村 弘明(聖徳大学言語文化研究所長)
パネラー:
近藤 圭一(聖徳大学言語文化研究所准教授)
ピーター ヴィンセント(聖徳大学語学教育センター教授)
クリスティアン ブティエ(聖徳大学言語文化研究所准教授)
アダウト ジニーズ(聖徳大学語学教育センター准教授)
李 哲権(聖徳大学文学部文学科准教授)
定 員:100名(事前申込不要)
参加費:無料
主 催:聖徳大学言語文化研究所
後 援 :松戸市教育委員会、我孫子市教育委員会、市川市教育委員会、柏市教育委員会、取手市教育委員会

内 容:
「死生観」ということば自体、日本では明治以降に造られた語で、「生と死に対する見方、考え方」を意味しています。言うまでもなくこれは、大いに人生哲学的であり、かつ宗教的、神話的、医学的な趣を呈する言葉、概念です。
本シンポジウムでは、各文化圏(日本、中国、欧米)におけるそれぞれの個性豊かな「死生観」にまつわる事情を話してもらい、この人間の極めて深刻なテーマに、多彩でユニークな各文化における「人生観・生きる叡智・死の見つめ方」について探っていきたいと思います。テーマは深刻な問題であり、かつ広汎な領域に及ぶ事柄ですが、本シンポジウムではあまり裾野を広げ過ぎることは避け、あくまで文化の特色とそれを支える言葉の問題から、各言語圏独自の死生観を浮かび上がらせようと思います。
死と生とは切り離せない私たちすべてに関わっている現実です。どんな考え方やエピソードが紹介されるか、大いに期待していただきたいと思います。

■チラシはこちら

<問合せ先>
聖徳大学言語文化研究所(知財戦略課)
TEL:047-365-1111(大代表)

ナビゲーションの始まり

グローバル
特待制度
オープン
キャンパス
受験生
応援サイト