佐久間 春那
看護師
看護学科卒業/2018年
- 聖徳を選んだ動機
- 高校3年生の時、聖徳大学看護学部のオープンキャンパスに参加しました。その際看護学部の先生と1対1でお話しができるコーナーがありました。どこの大学に進学しようか悩んでいることをお話しした際、親身になって相談を聞いてくださいました。他の大学のオープンキャンパスではそのような対応をされたことがなかったため、なんて生徒思いな先生方がいる学校なんだろうと嬉しかったのを覚えています。私も先生方のように人に寄り添える看護師になりたいと思ったことが一番の理由です。また、当時は珍しかったシミュレーション学習が授業に取り入れられているということも魅力的でした。
- 学生時代の思い出
- 特に印象に残っているのはやはり看護実習です。3年次後期に約半年間の看護実習がありました。当時は直接患者様へ看護を行うという責任感が大きくプレッシャーもありましたがやはりペーパーペイシェントでは学ぶことができないことをたくさん臨床で学ぶことができ貴重な時間だったなと思います。また看護実習を乗り越えられたという自信は就職してからの自分の自信へとつながりました。
- 思い出に残っている授業や先生
- 4年間担任を務めてくださった白鳥先生にはとても感謝しています。
優しいですが、時に厳しくご指導いただきました。
「あなたなら大丈夫」と実習の時に背中を押してくださったのを今でも覚えています - 卒業して思う聖徳の魅力
- 聖徳大学独自のカリキュラムである小笠原流礼法の授業を受けられたことが社会に出てからとても役に立ちました。
看護師として看護技術や医療知識を持つことは当たり前ですが看護師が看護を行うのは人であること、そのため礼儀や作法を知っていることでより患者様やご家族様から信頼していただけていると思う場面がたくさんありました。 - 現在の職業または前職
- 現在は有料老人ホームにて看護師をしています。
前職は病棟看護師、美容クリニック看護師、通所型リハビリテーション施設にて看護師と機能訓練士をしていました。 - 就職して役に立った学び
- 私は在学中に保健師課程を専攻していました。
就職後は看護師として仕事をしていますが、特に病棟では退院後の患者様の生活に関しても入院中に調整をします。その際に保健師としての知識があったことで患者様が退院後地域で生活をするのにはどうしたら良いかより専門的に考えることができました。また通所型リハビリテーション施設にて勤務していた際にもケアマネージャーなど他職種との連携が必要となった際にどの専門職に相談すればより良い看護が提供できるかを検討することができました。
- 私は看護学部の1期生として入学したのは約10年前になります。しかし今でも聖徳大学で学んだことは看護師としてたくさん活かされています。
看護師は命を預かる責任のある仕事です。そのため、授業であったり看護実習では時に厳しい指導をいただくこともあるかもしれません。しかし学生時代に指導していただいたことは看護師になってから「あの時指導してもらって良かった」と思えることばかりです。今学んでいることは将来必ず役に立つ時がきます。
皆さんが聖徳大学で素晴らしい先生や仲間と出会い、聖徳大学看護学部の理念である気品と実践力を備えた凛とした看護師になれるよう応援しています。





