八木 愛実
ミサワホーム株式会社
文学部文学科教養デザインコース卒業/2023年
- 聖徳を選んだ動機
- 聖徳大学を知ったきっかけは、高校の部活動の顧問の先生からの勧めでした。
当時新設された教養デザインコースの、「エアラインへの就職を含む、グローバルな人材の育成を目指す」というカリキュラムに惹かれ、ここで成果を出したいという思いで入学を決めました。 - 学生時代の思い出
- 学生時代で特に印象に残っているのは、コロナ禍での就職活動です。
大学2年の頃から影響を受け、興味のあったエアライン業界も採用を見合わせるなど、環境や選択肢が大きく変化しました。そんな中、早めに就職活動を始め、担任の菊地先生と二人三脚で取り組んだことは、大きな支えでした。
困難な状況ではありましたが、自分なりに納得のいく進路を選ぶことができ、貴重な経験となりました。 - 思い出に残っている授業や先生
- キャリアデザインの授業と、シリーズコンサートです。
キャリアデザインの授業は、ライフイベントに沿って自分の人生計画を行い、女性のキャリアアップや社会的地位を学んだことで、今も計画的に人生を歩めています。
シリーズコンサートは、日本の伝統文化や、音楽など、本物に触れたことで教養を得られました。
特に高嶋ちさ子さんのコンサートで最前列になって、直接お話しできたことは今でも鮮明に覚えています。
シリーズコンサートのおかげで、コンサートの魅力を知り、今では自分でチケットを買って足を運んでいます。 - 卒業して思う聖徳の魅力
- 社会人になって、他大学を卒業した人たちの話を聞く機会が増えました。
その中で改めて感じるのは、どんなに有名な大学にも負けない、実践的で温かみのある学びを、聖徳大学で得られていたということです。
少人数制の授業や先生方との距離の近さのおかげで、学びを“自分ごと”として深めることができました。 - 現在の職業または前職
- ミサワホーム株式会社へ入社、営業職で展示場勤務をしています。
- 就職して役に立った学び
- 在学中に熊井先生の指導のもと取得したサービス接遇検定準一級の知識と、コミュニケーション学は、社会に出てから大いに役立っています。
これらの学びのおかげで、学生時代から自然にトークスキルを磨き、社会人としてのコミュニケーション能力をスムーズに身につけることができました。
その結果、初めての契約では「八木さんに担当して欲しいから、ミサワホームに決めます」と言っていただき、人柄を評価してもらえたことが大きな自信となりました。 - その他
- この度は、大学35 周年、短期大学部60 周年、誠におめでとうございます。
卒業生として、これからの50 年、100 年と続く聖徳大学・短期大学部のさらなる発展を心よりお祈り申し上げます。
お祝いの言葉とさせていただきます。
- 大学生活は、自分で挑戦を選び、自主的に道を切り拓くことが大切です。
しかし、1人で頑張りすぎず、先生方のアドバイスを大切にし、困ったときや悩んだときはぜひ頼ってください。
私自身も先生方の支えに助けられ、成長することができました。
皆さんが自分の可能性を信じて、輝く未来を歩まれることを心から願っています。